こんにちは🐱マイナと申します。
今日も見にきてくれて、ありがとうございます❣️
今回は、行政書士の資格取得に向けて勉強中のわたしが、1ヶ月勉強してみて思ったことをお話ししたいと思います。
前回の記事はこちら💁♀️
スポンサーリンク
ちなみに、今わたしが勉強しているのは
「憲法」です🐱
そして、これからもっともっと法律について学ぶ予定です。
予定としては💡
これを来年の11月の試験までにぜんぶ勉強していきます。
民法と行政はテキストが2冊なので覚える範囲が多いみたいですね🤔
スポンサーリンク
わたしは独学ではなく通信講座を利用しているので、動画を観ながらテキストを読みつつ、過去問を解いていく感じです。
(どこの通信講座かは、受かるまでは控えたいと思います。落ちたら申し訳ないので、受かったらお話ししますね笑)
受講してみて今思うことは、独学は絶対むりだね🙄ってことです笑
だって覚える量がすごいんだもん。
それでも、わたしが選んだ講座は受かることを目的としているので、初めから100点を目指さない、勉強量を最小限にしたものらしいです。
不安な方もいるかもしれませんが、わたし的にはこの量でもかなりハードルは高いです。
だからわたしは、とにかく動画の先生の言うとうり、ひたすらインプット、アウトプットの繰り返しです!笑
まだ憲法しか勉強していないけど、憲法ってなんとなく学校で勉強したことあるから、覚えるのは大変だけど、理解はできています☺️
天皇、国会、内閣、裁判所…
みんな、なんとなくは分かりますよね🐱
ですが!
わたしにとっての壁が、ひとつあるんです。
それは…
判例の文章がわかりづらいと言うこと。
なんであんなにわかりづらく書くんでしょうか🙀
もっと簡単に書いてくれれば、理解できる内容なのに、わざと?ってくらい読みづらい文章なんです😔
スポンサーリンク
ちなみに判例とは…裁判所が過去の事件で示した法的判断のことです。(AI参照)
これが文章で、つらつら…つらつらと書いてあるんです…
本当につらつらと。
読点は少ないし、主語と述語が離れすぎているし…
読んでるうちに訳がわからなくなります。
例えばなんですが、
『◯◯は、〜◯◯だから◯◯した。◯◯は◯◯によって例外とする。』
って書いてくれたらまだいいのに、 の部分を間に入れちゃうんですよ🙀
『◯◯は、◯◯が◯◯をすることは◯◯の為、◯◯することを除いては、〜だから◯◯することとした。』
みたいな感じで、主語の部分を説明しているのかと思って読んでたら、例外の部分の説明をしてた🙀ってなるんです。(意味伝わってますか…?笑)
そしてこの◯に入る文章もやたら長いし…
これを、覚えろって言うんですよ…🥺
さらに、「解する」とか「かんがみ」とか…初耳な言葉がたくさん出現します。
そんな言葉、わたし聞いたことありません。
意味不明です笑
ほんとに、読むのもめんどくさいような文章ばっかりです。
わたしの読解力の問題かもしれないですが🤔
でもです、それが、そんなわたしが、ちょっとずつ、本当にちょっとずつだけど、一つひとつ調べながら、少しずつ理解できるようになると、不思議と達成感があって楽しくなっていきます☺️
学生の時は勉強なんて、ぜんぜんおもしろくなかったけど、今はとても楽しく勉強することができています。
まだ1ヶ月しか経っていないので、そんなこと言っていられるのかもしれませんが、笑わないで応援していただけると嬉しいです☺️
と言うことで、今日は行政書士の資格取得に向けて勉強中のわたしが、1ヶ月勉強してみて思ったことをお話ししました。
最後まで読んでくれて、ありがとうございます。
またね♡
スポンサーリンク