こんにちは🐱マイナと申します。
今日も見にきてくれて、ありがとうございます❣️
今日は【法律初心者のわたしが行政書士試験に合格するまでの道のり】勉強時間と勉強方法です。
勉強開始から2週間が経ったので、感想をお話ししたいと思います☺️
スポンサーリンク
前回の記事はこちら💁♀️
ちなみに、わたしの勉強時間は、平日1〜2時間、休日はなるべく5時間以上勉強することにしています。
そして、今は憲法を学んでいます。
憲法…
ちゃんと全部を読んだの初めてかもしれません。
憲法って、中学生とかで習うんでしたっけ🤔
全然覚えていませんでした笑
というか、ずっと99条だと思ってたけど103条でしたね。
(100からは補足だったので、なんとなく99条で終わりだと思ってました)
そして「世の中って、憲法を基準にできてるんだぁ」って改めて思いました☺️
スポンサーリンク
そんなことより💡
勉強自体はとても楽しく、ワクワクしながら進んでいますが、さっそく小さな壁が現れたんです。
わたし、恥ずかしながら…政治の仕組みがよくわかっていません。
そのせいか、勉強していてもなんか引っかかるんですよね。
だから一度、全体の流れをちゃんと勉強してみようと思いました。
そして、こんな本を買ってみました☺️
これおすすめです!
とってもわかりやすいです。
ぜひ、お子さんに「政治ってなに?」って聞かれたけど、うまく説明できなかった大人の方に読んでもらいたいです。
というかむしろ、お子さん本人が読んでも大丈夫だと思います。
(本の中にも、私立中学入試で出される問題が何問か載っています)
スポンサーリンク
今の時代、YouTubeの動画でかんたんに調べられるし、わかりやすいし、効率的ですよね。
でもわたし思いました。
試験とかテストって、文章で質問されるじゃないですか🤔
動画やテキストだけで覚えると、文章で質問されたとき、そもそも質問の意味がわからない…ってなってしまうんです。
実際、わたしがFPの資格を取るために勉強してたとき、動画とテキストで学んだんですが💡
動画で見て、暗記して、いざ問題集を解くぞってなったら、「難しい…」「何を聞かれているんだろう…」ってなったんですよね。
でも、何度も解いていくうちに、この聞き方はこれだよね。っていう流れがわかるようになっていくんですが、初めはさっぱり何を聞かれているのかわからなかったんです。
(教材の先生も、初めは難しくて解けないと思うけど大丈夫!問題集は何度も繰り返す!質より量だ!って言ってました笑)
答えは知ってるのに、質問の意図が分からなくて❌になってしまうなんて、もったいないですよね。
行政書士試験の勉強も、まだ始めたばかりですが、判例の文章って長いし、ほんとわかりづらいんです。
だからこそ、「こういう言い方の時は、こういう意味なんだ!」って覚えておいた方がいいんだと思いました。
だからわたしは、なるべく文章に慣れるようにしています。
でも、教材の冊子にも書いてありましたが、人によって覚えやすい暗記の方法は
さまざま。
目で覚えるタイプ。
耳で覚えるタイプ。
書いて覚えるタイプ。
わたしは…うーん。
全部かな。笑
自分に合う勉強方法を見つけることは、とても大事ですね😌
みなさんは、どうやって勉強してますか🐱
おすすめの勉強法があったら、教えて欲しいです❣️
と言うことで💡
今日は、行政書士試験の勉強を始めて2週間後の感想でした🐱
最後まで読んでくれてありがとうございます。
またね♡
スポンサーリンク