マイナの引き寄せ体験日記

引き寄せの法則でピンチをチャンスに。お金も美容も健康も!

【法律初心者のわたしが行政書士試験に合格するまでの道のり】始まり篇

こんにちは、マイナと申します。

いつも見にきてくれて、ありがとうございます🐱

 

今日は「わたしが行政書士の試験に合格するまでの道のり」をお話ししたいと思います!って言っても💡

まだ合格してないし、そもそも法律なんて全然わからないけど、これからたくさん勉強して、合格しようと思います!(受かるまでやる!)

スポンサーリンク  

 

ちなみにわたしは、高卒だし、派遣社員だし、勉強は得意じゃないです😐

持っている資格は、運転免許証、MOSWordExcelPowerPoint)、FP3級だけです。笑

 

こんなわたしが、受かるまでやったら何年かかるのか

たぶん独学では無理だと思うので、通信教育に頼ります。(お金で解決です!)

高い買い物(10万円弱)ですが、自己投資にはケチらない!と自分に言い聞かせ、奮発😊

だから頑張るしかないんです。。みなさま応援してください🥺

 

わたしのブログを読んでくださっている方は、みなさま知識豊富なお方ばかりなので、行政書士なんて…って思われるかもしれませんが、わたしには難易度最大級です🙀

 

それに、実際に合格しても、資格を活かせるような仕事に就いたり、開業したりすることができるのかも、正直今はわかりません。

 

でも、せっかく興味を持ったし、学びたい!って思ったんだから、やってみようと思いました。

たとえ合格できなかったとしても、知識が増えることはいいことだし😊

 

これからは、定期的に感想などを書いていけたらいいなって思っています。

スポンサーリンク  

 

ちなみに、現在は教材の一部が届いたので、さっそく動画をひと通り見ているところです。

今はまだ、「へーそうなんだぁ😳」って思いながら見ている段階なので、すごく楽しめています。

でも、これを今から暗記しないといけないんだと思うと…。

 

しかも、わたしの場合は語彙力がないので、知らない単語を調べながら始めないといけないみたいです。。🙀

 

ちなみに試験は11月なのですが、もちろんわたしは2025年の試験に受かるわけないので、2026年受験予定のコースを購入しています。

 

仕事の日は1日2時間を目標、土日で10時間以上できたらいいかなと。

 

調べてみたところ、個人差があるので明確には言えませんが、法律の知識がない場合、800~1000時間が必要と言われているみたいです。

 

そう考えると、わたしの場合は倍以上の時間を確保しているので時間的には大丈夫だと思います(予定通りに勉強するかが問題ですが🙄

 

わたしの場合は時間というより、継続と暗記が問題です。

スポンサーリンク  

 

ちなみに、「合格までの道のり」と言っているのには訳があるんです。

「試験を受けるまで」とか「合格を目指す」っていう言葉ではなく「合格までの道のり」にしたのは、「前祝いの法則」や「引き寄せの法則」を意識しているからです☺️

 

もう合格しているかのように言うことで、現実を引き寄せる作戦です🤭

(本当は合格しました!って書きたいところですが、それだと嘘になっちゃうのでブログには書きません。でも、自分のノートには書きました❣️)

 

前祝いの記事はこちら↓↓↓💁‍♀️

mainanohikiyose.com

 

引き寄せの法則の記事はこちら↓↓↓💁‍♀️

mainanohikiyose.com

 

ということで、今日は「行政書士合格までの道のり」始まり篇でした❣️

これからも、ビリギャルを応援するような感じで見守ってもらえたら、嬉しいです☺️

では💡

最後まで読んでくれて、ありがとうございます。

またね♡

スポンサーリンク  

 

プライバシーポリシー