こんにちは、マイナと申します。
今日も見にきてくれて、ありがとうございます🐱
今回は【コンフォートゾーンと脳のメカニズム】シリーズ9❣️
『アファメーションの作り方』についてお話ししたいと思います☺️
スポンサーリンク
これまでこのシリーズでは、コンフォートゾーンの幅を広げる為の方法をお話ししてきました。
簡単に言ってしまえば、人間の脳のクセを理解して実践するだけなんです。
でもこの人間の脳って、本当にすごいんです😳
わたしは過去にとっても辛い経験をしました。
本当に辛くて、人生を終わらせる覚悟もしましたが、わたしは学ぶことを選びました。
学んで学んで、たくさん学んで、自分で解決策をどんどん見つけていったんです。
でもそれでたどり着いたのは、私たち人間の脳はすごいってことです。
それは脳科学がすごいってレベルではなく、もはや神秘的なすごさです。
だって、そもそも人間が神秘的すぎませんか。
わたしの心臓を動かしているのは一体誰なんだろう。
わたしの脳内の独り言は、本当にわたしかな。
人間の体の不思議は、こんなに科学が発展してきた現在でも、わかっていないことが沢山ありますよね。
クローンは作れても、人間を作ることはできません。
材料はわかっているのにです。
それに、この世界は本当に不思議な出来事がたくさん起きます。
わたしもたくさん起きました。
そして、その経験をみんなに伝えたくてこのブログを始めたんです。
だからぜひ、他の記事も読んでもらえたら、嬉しいです。
スポンサーリンク
話がそれてしまいましたが、今日はそんな脳のすごさを理解した上で行う、実践編のお話しです。
その実践方法が、『アファメーション』です。
この方法は、脳科学、心理学はもちろん、人材育成(コーチング)などでも取り入れられたりしているので、みなさんも聞いたことあるのではないでしょうか☺️
言葉の力は本当にすごいですよね。
わたしの好きな言葉にこんな言葉があります。
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
スポンサーリンク
この言葉は、マザーテレサが言ったとされています。
本当は、思考から気をつけなければなりませんね。
でも、いきなり思考を変える(新しいあたりまえをつくる)のって難しいですよね。
だから、手っ取り早いのが言葉に気をつける(言葉を変える)ことなんです。
そこで、アファメーションの登場です😊
日々の会話や、セルフトーク(脳内の独り言)を変えるのはもちろんですが、あわせてアファメーションをやってみてください。
わたし実は、最近アファメーションをサボっていたんです。
とっても順調で楽しい毎日を送っていたから、やらなくても大丈夫だろうと思い込み、面倒になっていたんだと思います。
ですが、最近プチ嫌なことが何度か続いたんです。
「あれっ…最近ずっと順調だったのに、久しぶりに嫌な気持ちにさせられているかも。」
でも、こんな時もあるよね。って思って過ごしていたんですが、やっぱり少し気になって落ち込み出したので、朝のアファメーションを再開。
そして、朝のシャワー中も自分を元気にするポジティブワードをひたすらぶつぶつ言っていたんです笑
そしたら、すぐです!😳
もう、ほんとにすぐ、良いことが起き始めました。
わたし本当にインドアで、家にいることが多いんです。
でも、コンフォートゾーンの幅を広げるために、なるべくやったことのないことにチャレンジしたり、行ったこと無いところに行ったりするように心がけてました。
だから、久々にアファメーションをやった後、勇気を出して、ひとりで行ったことないご飯屋さんに行ってみたんです。(わたしはひとりでご飯屋さんに行くのが苦手でほぼ行ったことがありません)
そしたら、本当に素敵なお店で、本を読みながらゆっくりできる、わたし好みのカフェでした。
その日は、とっても幸せな気分で1日を過ごすことができたんです。
ひとりでご飯屋さんに入るのは、緊張するので、家に帰ってきた後はすごく疲れました。でも心はとっても満たされていて、夜もぐっすり眠れたんです。
そして、次の日も良いことがありました。
そして、また次の日も♡
なんと3日続けて良いことが起きたんです。
おもしろいですよね😊
引き寄せの法則って、こういうことだよねって改めて思いました。
ではでは、長くなりましたが、アファメーションのやり方についてお話ししますね。
ちなみに、全部完璧にやろうとしなくても大丈夫です。
できる範囲で構いません。
わたしもそうですから❣️
やり方は簡単です☺️
①紙にかく
②読む
③目を閉じてイメージを思い浮かべる(ワクワク、嬉しい、楽しいという気持ち)
スポンサーリンク
どうでしょうか。簡単ですよね💡
ただ、紙に書くときの注意点が少しあるんです。
①主語は一人称(私)にする
②肯定的に書く
③現在進行形で書く
④達成している内容にする
⑤比較をしない
⑥感情を表す言葉を使う
⑦的確で詳細に書く(リアルに書く)
⑧つじつまが合うようにする
スポンサーリンク
少しと言ったのに8個ありました、ごめんなさい。
でもわたしが特に重要だと思ったのは①②③です。
では、一つずつ説明したいと思います!
っが、長くなってしまったので、続きは次回にしたいと思います🐰
ごめんなさい☺️
最後まで読んでくれて、ありがとうございます。
またね♡