マイナの引き寄せ体験日記

引き寄せの法則でピンチをチャンスに。お金も美容も健康も!

わたしのストレス対策️☺️④ポジティブに書き換え編

こんにちは🐱

 

マイナと申します。

 

今日も見にきてくれてありがとうございます。

 

 

今日は以前にお話しした記事

 

(わたしのストレス対策③)の続きです😊

 

mainanohikiyose.com

 

 

 

前回は

 

わたしのストレス対策10ヶ条をお伝えして

 

そのうちの③つ目についてお話ししました💡

 

 

 

ちなみに10ヶ条はこんな感じです☺️

 

 

①自分のストレスと他人のストレスは同じではないことを知る

 

②ストレス反応をしている状態に気づく

 

③過度なストレス、慢性的なストレスを避ける

 

④目標や期待は高すぎないように

 

⑤ネガティブな感情はポジティブに書き換える

 

⑥心から抱きしめる

 

⑦意識的にポジティブを見て味わう(たくさん笑う)

 

⑧好きなことに没頭する

 

セロトニンを誘発する

 

⑩副交感神経を優位にする

 

 

 

 

今日は

 

 

④目標や期待は高すぎないように

 

⑤ネガティブな感情はポジティブに書き換える

 

 

についてお話ししようと思います😊

 

 

 

 

まず④目標や期待は高すぎないように

 

についてですが💡

 

 

これ、詳しくいうと

 

 

最終目標は高くてもいいんですが

 

 

その前に

 

 

最終目標を達成するための

 

 

小さな目標をたくさん作って

 

 

クリアしていく方がいいよっていう

 

 

意味なんです😊

 

 

 

これは

 

 

引き寄せの法則でピンチをチャンスに」

 

 

という別の記事でもお話ししてるんですが

 

 

実は、上手に引き寄せるためのコツ

 

 

でもあります😺

 

 

 

例えば💡

 

 

年収300万円(サラリーマン)の人が

 

 

1年以内に年収を一億円にしたい!

 

 

っていう目標を立てたとします。

 

 

これって叶うと思いますか?

 

 

残念ながら叶いません。

 

 

 

なぜなら、本人も

 

叶わないと思ってるから。

 

 

 

引き寄せの法則

 

 

簡単に夢が叶うとか

 

 

すぐに叶うとか言われてますが

 

 

それは確かに、そうとも言えるし

 

 

そうじゃないとも言えます🙄

 

 

引き寄せの法則にはコツがあります💡

 

 

コツを掴めなければ、簡単ではありませんし

 

すぐには叶いません😔

 

 

でも、コツさえ掴めば

 

簡単だし、短い期間で叶いやすくなります😊

 

 

 

そのコツの1つは

 

「願いは小さなものから

 

少しづつ大きくしていくこと」です❣️

 

 

(詳しくは別の記事でお話ししていますのでよかったら読んでいただけると嬉しいです☺️)

 

 

 

そうしないと

 

 

自分でも叶うかどうか不安で

 

 

信じることができません😔

 

 

そうすると

 

どんどん不安になって

 

やがてそれはストレスになります💦

 

 

 

どうしてできないんだろう。

 

わたしには無理なんだ。

 

やっぱりわたしはダメなんだ…

 

 

 

というように

 

決していい方にはいきません。

 

 

だから

 

本当に小さなことから始めて

 

少しずつクリアしていくんです。

 

 

 

 

そしてこれは自分ではなく

 

 

他者にも同じことが言えます。

 

 

部下に実力以上の期待をしてしまって

 

できなかったとき

 

 

なんでできないんだよ…

 

と、勝手にストレスに感じてしまう

 

なんてこともあります。

 

 

なので過度な目標や期待を持つのは

 

ストレスの原因になりやすいんです🙀

 

 

 

 

そして次は

 

 

⑤ネガティブな感情はポジティブに書き換える

 

 

です😊

 

 

これも

 

ストレスにおいても大切なことなんですが

 

 

引き寄せの法則」においても

 

 

過剰なストレスや

 

 

慢性的なストレスは

 

 

とても(良くない意味で)重要なんです💡 

 

 

だって

 

 

引き寄せの法則」はいい気分でいることが

 

 

大切なんです🤗

 

 

 

 

では、どうやって

 

 

ネガティブな感情をポジティブに書き換えれば

いいのでしょうか🙄

 

 

 

これには

 

海馬と扁桃体という

 

脳の部位の結びつきが関係しています。

 

詳しくは割愛しますが

 

 

 

わたしたちの脳は

 

 

ほっとくと

 

 

嫌なことであればあるほど

 

 

思い返しやすく、その情報を脳に

 

定着させやすくなります 😨

 

 

 

でもこれは

 

人間が生きていくためにには

 

とても重要なことなので

 

仕方がありません。

 

 

 

だけど

 

 

感情の書き換えはできます❣️

 

 

 

それは

 

「ネガティブな出来事の記憶を引き出している

 

ときにポジティブな体験をする」です💡

 

 

 

たとえば

 

 

嫌なことがあったときは

 

好きな人に話を聞いてもらって

 

楽しく食事をしてから家に帰るとか💡

 

 

そのとき

 

愚痴を言ってスッキリしたなら

 

最後は楽しい話で終わるのがいいです😊

 

 

 

わたしは

 

 

嫌なことがあったら

 

 

大好きな愛ネコ🐱さんに

 

 

愚痴を聞いてもらいます😊

 

 

ネコさんは的確な答えもアドバイス

 

 

くれませんが、それがいいんです。

 

 

なにも言わずにただ聞いてくれて😌

 

 

しかも

 

 

わたしが真剣に話しているのに

 

 

とぼけた顔であくびしたりします。

 

 

でもそれがおもしろくて

 

 

癒されるんです。

 

 

 

そんなふうにして

 

 

変換する癖をつけるといいと

 

思います☺️

 

 

 

 

そして

 

さらにさらに大切なことは

 

 

できなくてもぜんぜん

 

 

問題ないということです。

 

 

 

わたしはこれが

 

 

引き寄せの法則にも

 

 

ストレス対策にも

 

 

全てにおいて

 

 

重要だと感じています。

 

 

 

何かを始めて、すぐに結果が出ないとき

 

 

いつまでやればいいのかな…

 

この方法で合ってるのかな…

 

やめた方がいいのかな…

 

 

など思ってしまうときありますよね。

 

 

わたしも初めはそうでした。

 

 

でも実は

 

 

順調なんです。

 

 

そんなこと考えなくても

 

 

やり方が間違っているときは

 

 

自然と教えてくれますから。

 

 

 

全ては順調だと思ってください。

 

 

大丈夫です😌

 

 

 

ピンチはチャンスだし

 

 

ピンチがないなら

 

それはそれでラッキーだし🤭

 

 

 

そう思って楽しく過ごしてくださいね☺️

 

 

 

 

 

 

ということで今日は

 

 

わたしのストレス対策

 

 

④目標や期待は高すぎないように

 

⑤ネガティブな感情はポジティブに書き換える

 

 

をお話しさせていただきました☺️

 

 

 

できなくてもいいので

 

そうなんだーって思っていてください。

 

わたしの話は

 

ぜんぶ

 

そうなんだぁ〜

 

くらいの気持ちで聞いてもらっても

 

大丈夫です。

 

 

知ることが大切なんです。

 

 

実践しなくても

 

知った時点で

 

変わり始めます。

 

 

 

わたしはそうでした。

 

実践できなくても

 

とにかくいろんなことを

 

知り (勉強)ました。

 

 

そしたらどんどん

 

 

行動できるようにもなりました。

 

 

だから大丈夫です☺️

 

 

みなさんも無理しないように

 

 

少しずつ始めてみてください😊

 

 

 

では今日はこの辺で失礼しますね⭐️

 

 

 

最後まで読んでくれて

 

 

ありがとうございます🐱

 

 

 

 

またね♡

 

 

mainanohikiyose.com