マイナの引き寄せ体験日記

引き寄せの法則でピンチをチャンスに。お金も美容も健康も!

わたしのストレス対策️☺️③過剰・慢性的なストレス編

こんにちは🐱

 

 

マイナと申します。

 

今日も見にきてくれてありがとうございます。

 

 

今日は以前にお話しした記事(わたしのストレス対策②)の続きです😊

 

 

mainanohikiyose.com

 

 

前回は

 

わたしのストレス対策10ヶ条をお伝えして

 

そのうちの②つ目についてお話ししました💡

 

 

ちなみに10ヶ条はこんな感じです☺️

 

 

①自分のストレスと他人のストレスは同じではないことを知る

 

②ストレス反応をしている状態に気づく

 

③過度なストレス、慢性的なストレスを避ける

 

④目標や期待は高すぎないように

 

⑤ネガティブな感情はポジティブに書き換える

 

⑥心から抱きしめる

 

⑦意識的にポジティブを見て味わう(たくさん笑う)

 

⑧好きなことに没頭する

 

セロトニンを誘発する

 

⑩副交感神経を優位にする

 

 

今日は

 

 

③過度なストレス、慢性的なストレスを避ける

 

についてお話しします💡

 

 

 

ストレスが過剰になると、なんでダメなのか

 

 

それは

 

前頭前皮質という

 

脳の機能が関係しています☺️

 

 

⭐︎思考停止状態

⭐︎現実的ではない選択

⭐︎間違いに気づきにくい

⭐︎不適切なことをする

 

などなど

 

 

ストレスが過剰になると

 

「考えている場合ではない!」と

 

思考などを司る「前頭前皮質」を

 

停止させちゃうんです😨

 

 

 

まさに思考停止状態です😑

 

 

 

 

そして、前頭前皮質には

 

「現実的にどうなのか」というような

 

確認をする機能を持っているので

 

これが使えなくなると、現実的ではない選択を

 

しやすくなります。

 

さらに

 

「何か間違っているものがあるかどうかを

 

確認する作業」をするときに誤りを

 

見逃しやすいんです。

 

 

 

つまり、冷静な状態なら

 

現実的な選択や間違いの判定が

 

できる人も

 

過剰なストレス下ではそれができなく

 

なってしまうということ🙀

 

 

 

また、前頭前皮質

 

意図した思考を可能にしたり

 

見たいものに注意を向けられるよう

 

指令をだしています。

 

 

 

だから私たちは考えたいことを

 

考えられるんですね😳

 

 

 

ストレスが過剰な状態では

 

これが使えなくなります🙀

 

 

そして

 

「こんなことをやってはいけない」という

 

不適切な行動を制御するための

 

パターン学習も含まれるため

 

その脳機能が働かないと

 

不適切だと思われることをやってしまう

 

ことになります…😔

 

 

「どうしてあんな言い方をしてしまったのだろう」

 

「なぜあんなことをしてしまったのだろう」

 

といって後悔する…

 

そんなことが起きてしまうんです。

 

 

こわいですね😱

 

 

こんなにも脳に影響がでてしまうなんて

 

ストレスって本当に怖いです。

 

だから、②でもお話ししましたが

 

自分のストレスに気づいて

 

解消させてあげることが

 

大事なんですね😌

 

 

 

そして、過剰も良くないですが

 

慢性的なストレスもよくありません。

 

 

慢性的なストレスとはどういうこと

 

でしょうか🙄

 

 

それは、何度も思い返してしまうこと。

 

 

 

例えば

 

上司に怒られたときとか

 

ストレスに感じますよね…

 

でもそれは、残念ながら

 

避けられません😿

 

でもそれを何度も思い出してしまう

 

ことってありますよね。

 

 

帰りの電車の中で

 

家に帰ってお風呂に入っているとき

 

布団に入ってから

 

次の日も

 

また

 

次の日も

 

ふとした時に

 

このまえ怒られたな…って😿

 

でもこういうことって

 

みんなありますよね。

 

 

もちろん

 

ストレスを避けることも

 

大切ですが、起きてしまった

 

ストレスを自分自身で

 

解消するスキルを持つことも

 

重要なんです。

 

 

例えば

 

 

ある場所に行く

 

あるものを食べる

 

ある人に会う

 

誰かと話す

 

など

 

どうしたら自分は落ち着くかな

 

どうしたらリラックスできるかな…と

 

 

そんな存在や環境を真剣にさがして

 

おくんです。

 

 

そうすると

 

 

ストレス反応がおきても

 

 

それを頼りに

 

安心していられます☺️

 

 

 

 

解消法を事前にみつけて

 

おかないと

 

 

ストレスが起きてしまっている

 

その時は

 

そんなこと考える余裕がありません。

 

 

だからこそ

 

 

普段から意識的に自分の安らげる

 

存在や環境を認識し、大切にして

 

 

いざとなったら

 

「わたしにはアレがある!」

 

と心を落ち着かせられるように

 

しておくことが大切なんです☺️

 

 

 

ちなみにわたしは

 

 

愛するネコさん🐱に

 

かまってもらいます♡

 

 

だから

 

なにがあっても

 

「帰ったらネコさんに

 

モフモフするからいーもんね」

 

って思ってます🤭

 

 

 

みなさんは

 

なにがストレス解消法ですか?☺️

 

 

 

今日は過剰なストレスと慢性的なストレスに

 

ついてお話しさせてもらいました。

 

 

少しでもご参考になれば嬉しいです😊

 

 

もしも

 

いつもより笑えなかったり

 

いつもより朝起きるのが辛かったり

 

いつもよりお風呂入るのめんどくさかったり

 

いつもより食欲がなかったり

 

いつもより眠れなかったり…

 

 

そんなときは

 

 

ストレスが慢性化されてしまって

 

いるのかもしれません。

 

 

だから

 

 

それに気づいたら

 

好きなことをして

 

自分に優しくしてあげてくださいね☺️

 

 

わたしは

 

自分に優しくするがこと

 

1番大切なんじゃないかなって思います🐱

 

 

 

 

 

最近、仕事で出合った女性がいるんですが

 

その子

 

自己肯定感が低くて

 

自分に厳しくて

 

メンヘラ気質なんですよね😥

 

 

 

自分のことが好きじゃないみたいで…

 

 

自分はダメだからって

 

いつも自分を追い詰めて

 

自分に厳しくして…

 

結果も悪いところしかみなくて

 

反省ばかり…

 

その子を見ていて思ったんです。

 

 

 

 

自分に優しくない子って

 

他人に優しさを求めるのかな😔

 

 

 

 

わたしも「引き寄せの法則」に出会う前は

 

自分があまり好きではなく

 

自分はこの程度の人間だから…とか思って

 

自分に優しくありませんでした。

 

 

そのときは

 

周りの人から

 

優しくされることや

 

愛されたいと思うことが

 

多かったんです。

 

 

でも今は

 

わたしはわたしを

 

大好きだし

 

いつも

 

わたしはわたしの感情を

 

優先することができているので

 

他人に何を言われようが

 

冷たくされようが

 

なんとも思わない自信があります😉

 

(そもそもそんな人には出会ってませんが☺️)

 

 

 

そうすると

 

ストレスも減る気がします🐱

 

 

だからみなさんも

 

 

ストレスに感じることが

 

あったら

 

自分に優しくしてあげてくださいね。

 

 

ストレスを溜め込んでしまう人って

 

他人に優しい人なんだと思います。

 

 

他人に優しいから

 

自分は我慢(自分に優しくない)

 

自分に厳しいから

 

他人に優しさを求めてしまう…

 

だからつらい…

 

 

 

こんな謎のループから抜け出せないのかも

 

知れません。

 

 

今思うとわたしはそうだったのかな

 

って思います😔

 

 

でも今は

 

自分に優しくできるし

 

安心要素(ネコさんにモフモフする♡)も

 

持っているので、ストレス対策

 

はバッチリです☺️

 

 

次回は

 

④目標や期待は高すぎないように

 

⑤ネガティブな感情はポジティブに書き換える

 

をお話ししたいと思います😊

 

 

 

今日はこの辺で失礼しますね🐱

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでくれて

 

 

ありがとうございます。

 

 

またね♡

 

mainanohikiyose.com