マイナの引き寄せ体験日記

引き寄せの法則でピンチをチャンスに。お金も美容も健康も!

【あなたの怒りはどのタイプ?】仏教が教えてくれる怒りの上手な受け流し方!

こんにちは、マイナと申します。

今日も見にきてくれて、ありがとうございます☺️

今日は、「怒りの上手な受け流し方」について教えてくれる、仏教のお話しをご紹介したいと思います。

スポンサーリンク  

 

あるところに、大変怒りっぽい男がいました。

ちょっとしたことで腹を立てあたりちらすので、困った家族はお釈迦さまのご説法を聞きに行かせたのでした。

お釈迦さまは言いました。

「この世には三通りの人がいる。水に書いた文字のような人と、砂に書いた文字のような人と、岩に刻んだ文字のような人である」

 

続けてこう言いました。

「水に書いた文字のような人とは、水の上に文字を書いても、流れて形にならないように、他人の悪口や不快な言葉を聞いても、少しも心に跡をとどめることなく、さらさらと手放せる人である」

 

「砂に書いたような人とは、しばしば腹を立てるが、しばらくすると砂に書いた文字のように、怒りが速やかに消える人のことを指す」

 

「岩に書いた文字のような人とは、しばしば腹を立てて、その怒りを長く続け、岩に刻み込んだ文字のように怒りが消えることのない人をいう。さて、皆さんはどれに当てはまりますか?」

 

この説法を聞いた男はギクリとしました。

 

「さて、その怒りで身を焦がし、苦しんでいるのは誰だろうか?」

男は思わず声を上げました。

 

「お釈迦さま、私はもう、怒りで家族も自分も傷つけたくありません。どうしたら良いのでしょうか。どうか教えてください。」

 

お釈迦さまは、にっこりと微笑まれ、こう答えました。

 

「怒りの蛇を口からだすのは下等の人間。

歯を食いしばって、口から出さないのが中等の人間。

胸に蛇は狂っていても、顔に表さないのが上等の人間である。

怒りの蛇をぐっと飲み込んで、話顔愛語(優しい表情と言葉づかい)を心がけなさい」

 

男は、お釈迦さまの教えを大切に実践し、近所でも有名な温和な人間になったそうです。

怒りの言葉は、より怒りの感情を引き寄せます。

腹が立つようなことを言われても、怒りの心をなるべく起こさないようにする事が大切です。

そして、怒りを外に出さないことを心がけることです。

 

では、どうしたら怒りの心を起こさないようにする事ができるのでしょうか。

それは、どんな悪口も受け取らないこと。

スポンサーリンク  

 

もうひとつ、お釈迦さまのお話をご紹介します。

 

あるとき、男がお釈迦さまのところに来て、散々悪口を言い、ひどくののしりました。

腹を立てさせ、お釈迦さまの名声を損なおうという、こんたんだったのです。

それを黙って聞いておられたお釈迦さまは、男が言い終わると静かに尋ねられました。

 

「お前は祝日に、家族や親戚ちを招待し、もてなすことはあるか」

「そりゃ、あるさ」

「親族がそのとき、お前の出した食べ物を食べなかったらどうする」

「食わなければ残るだけさ」

「私に対して悪口を言い、ののしったとしても、私がそれを受け取らなければ、その悪口はそこに残るだけで、誰のものにもならない」

「いや、いくらあんたが受け取らなくとも、あんたに対して言った悪口なのだから、あんたのもんだ」

「私は受け取っていないのだから、お前の悪口は、お前の手元に残っている」

 

男はだんだんムキになって、問い返しました。

 

「それなら、どうすれば受け取ったといい、どうすれば受け取っていないというのか」

 

するとお釈迦さまは、穏やかに答えました。

 

「ののしられたとき、ののしり返し、怒りは怒りで報い、打てば打ち返す。闘いを挑めば闘い返す。それらは与えられたものを受け取ったというのだ。しかしその反対に、何とも思わなずにいるものは、受け取ったとは言わないのだ」

 

「それじゃあんたは、いくらののしられても、腹は立たないのか」

 

智慧ある者に怒りなし。よし吹く風荒くとも、心の中に波たたず。怒りに怒りをもって報いるは、げに愚か者のしわざなり。逆に、怒りには怒りで報い、互いを傷つけ苦しむのは、愚か者のする事なのだ」

 

男はお釈迦さまのお徳に心打たれ、「私は、愚か者でありました。お許しください」とその場で、弟子になったといいます。

 

 

みなさまはどう思いましたか☺️

人は誰でも、嫌なことされたら怒ると思います。

 

でも、いつも怒っている人っていますよね。

怒りのエネルギーは、さらに怒りのエネルギーを連れてきます。

 

笑顔は笑顔を引き寄せますし😊

わたしも、もっと修行して、受け流すことができるようになりたいと思います❣️

 

では、今日はこの辺で🐱

最後まで読んでくれて、ありがとうございます。

またね♡

 

mainanohikiyose.com

 

mainanohikiyose.com

 

スポンサーリンク  

 

【抜け毛の原因は日焼けかも!?】夏の日焼けのダメージは秋に出る!わたしの日焼け対策

こんにちは🐱マイナと申します。

今日も見にきてくれて、ありがとうございます❣️

今日は、今週のお題『日焼け対策』についてお話ししたいと思います。

 

わたしの日焼け対策は、日傘です🤭

みんな知ってますよね笑

 

でもです!

わたしの、体験談をぜひ聞いて欲しいんです❣️

スポンサーリンク  

 

頭皮も、もちろん皮膚の一部ですよね。

だから、過剰に日焼けしてしまうことはよくありません。

わたしは『秋の抜け毛対策』として、必ず夏には日傘をさすようにしているんです💡

 

通勤で20分くらい歩くようになったんですが、やっぱり夏は日差しが強くて日傘は欠かせなくなりました。

でも、以前は日傘を持ち歩くのが面倒で、持っていなかったんです。

 

当時のわたしは、なぜか秋頃になると抜け毛が多くなって、春頃からまた減り始めるという状況が続いていました。

なんか犬みたいって思ってたんですが🐶

 

ある日「夏の頭皮の疲れは、秋に出る」という記事を見つけたんです。

 

どうやら夏の強い日差しは、頭皮や髪の毛にダメージを与え、紫外線にさらされた頭皮が、乾燥して炎症を引き起こし、髪の毛の成長が妨げられ、抜け毛が増加するらしいのです🙀

 

もしかして!?と思ったわたしは、日傘をさすようしたんです☂️

そしたら、本当に抜け毛が明らかに減ったんです😳

スポンサーリンク  

 

ずっと体質のせいとか、ホルモンバランスのせいかと思っていたんですが、外的な要因(頭皮のダメージ)だったとはびっくりです😉

 

思い込みってこわいですよね。

でも、この思い込みが間違っていることに気づくかどうかが、大切なんだなって思います。

 

それが、引き寄せのヒントな気がするんですよね。

世の中の多くの人が、直したくても治らない原因不明の症状って、持っていると思います。

口臭、体臭、抜け毛、関節や筋肉の痛み、頭痛、胃痛、肌荒れ…etc

 

mainanohikiyose.com

スポンサーリンク  

 

それぞれの症状には、たくさんの原因があって、人によって治し方が違うし、あまりにも選択肢が多すぎるから、答えに辿り着けないんだと思うんです。

 

病院の先生は、症例をもとに治し方を教えてくれますが、全ての人がそれで治るわけじゃありません。

 

わたしは、コーヒーを午前中に1杯飲んだだけで、その日の夜は12時になっても眠くなりません。(飲まない日は、10時過ぎると眠くなっちゃいます笑)

 

だから控えるようにしているんですが、ある人に話したら「コーヒーは寝る時間の4時間前までなら寝つきには関係ないよ!」って言い切られました…

 

確かにネットにもそういう情報はありますが、わたしには通用しないんです😔

 

毎回そうなんだもん…

ほんとだもん。

 

そういう人もいるんですぅ😿

スポンサーリンク  

 

漢方だって、日本で承認されているものだけでも約300種類あるそうです😳

こんなにある中から、自分に合う漢方を探し当てるのなんて、大変ですよね。

 

でも、なぜか運よく自分に合う漢方に巡り合う人もいれば、けっきょく見つからない人もいたり。

 

そこで、たどり着くように仕向けてくれるのが、引き寄せの法則なんです。

 

引き寄せの法則を実践すれば、勝手に治るわけじゃありません。

 

簡単にいうと、世間で言われている「運」みたいなものを運んできてくれるのが、引き寄せの法則なんですよね☺️

 

mainanohikiyose.com

スポンサーリンク  

 

でも、髪の毛って本当に大事ですよね☺️

髪質や、髪型、髪色を変えただけで、印象が全然変わります。

 

わたしは、前髪を1ミリ短く切りすぎただけで絶望します

 

今年の夏も、大切に日傘で頭皮を守ってあげたいと思います!

みなさまも、頭皮は大切にしてくださいね。

 

と言うことで、今日はわたしの『日焼け対策』についてお話しさせていただきました☺️

 

最後まで読んでくれて、ありがとうございます。

またね♡

スポンサーリンク  

 

うさぎと亀が教えてくれるもうひとつの大事なメッセージ

こんにちは、マイナと申します🐱

今日も見に来てくれてありがとうございます。

 

みなさんは幼いころ、どんなお話を聞かせてもらいましたか☺️

 

今日は、「うさぎと亀」の寓話についてお話ししたいと思います。

スポンサーリンク  

 

スポンサーリンク  

 

うさぎと亀が、競走をすることになりました。

 

うさぎは亀を馬鹿にして、途中で昼寝をしてしまいます。

 

亀はコツコツ休まず進み、うさぎに勝つことができました。

 

というお話しですね🐰

 

このお話は、『ゆっくりでもいいから、コツコツ努力をすること』

 

そんな努力の大切さを教えてくれるお話として、昔から読みつがれてきました。

 

でも、最近わたしが読んだ本の著者は、もうひとつ別の見方があると言っています。

 

それは、「亀はゴールを見ていたが、うさぎは亀しか見ていなかった」ということ。

 

亀はゴールを見ていたから、ゴールに向かって進み続けることができた。

 

だから、目的地に辿り着く結果になった。

 

でも、うさぎは自分の足の速さを見せつけることしか頭にありませんでした。

 

だから、目的地にたどり着くことができなかった。

 

仏教では、人間の苦しみ迷うありさまを、流転輪廻(るてんりんね)というそうです。

 

流転も、輪廻も、輪がぐるぐる回るということで、ゴールのないトラックを走り続けるようなことを表しています。

 

どんなに努力しても、目的が間違っていたら、目指すところにたどり着くことができません。

逆に、正しい目的に向かっているなら、仮に歩みが遅くても、最後には辿り着けるのです。

努力はとても大切ですが、その前に何のための努力なのか、本当に正しい目的に向かっていることなのかを、ハッキリさせることが大切なんだということです。

スポンサーリンク  

 

わたしは、引き寄せの法則(コンフォートゾーンの幅を広げる)のコツを書いた記事でもお話ししたんですが、同じことなんだなと思いました😳

 

記事はこちら💁‍♀️

mainanohikiyose.com

 

引き寄せの法則を成功させるためにも、コンフォートゾーンの幅を広げるためにも、ゴールを先に決めるということはとても重要なんです。

 

ゴールを決めることで、そのときの気持ちを思い描き、リアルな感情を味わう。

そうすると、「この感情が好きなのね。じゃあこれはどう?」みたいな感じで、たくさん同じ感情を引き寄せてくれます。

 

わたしは、引き寄せの法則を知る前まで、何の目標(ゴール)もありませんでした。

友達といつも言っていた口癖は「なんかいい事ないかなぁ」でしたし笑

お金欲しい、幸せになりたい、可愛くなりたい

これは、ゴールではありませんでした。

 

お金を稼ぐ(臨時収入〇〇円)、今よりもっと幸せになる(今の幸せを感じながら今よりもっと)、可愛くなる(〇〇みたいに、肌が綺麗になる)のように、ゴールを決めるべきだったんです。

 

そしてそれに向かって、行動するべきでした。

 

今では、何事にもゴールを決めて、行動できるように心がけています☺️

スポンサーリンク  

 

ちなみに、わたしが以前に書いた記事の中で、うさぎと亀のお話について少しだけお話ししているのですが、それはそれでまた、ちがう見方をしているのでぜひ読んでいただけたら嬉しいです。

 

記事はこちらです💁‍♀️

mainanohikiyose.com

 

でも、この仏教で考える「うさぎと亀」のお話も、とても考えさせられました。

というか納得です☺️

 

わたしは、周りの目を気にしてしまうところがあるので、周りと比べるゴールではなく、自分自身のゴールを決めることが大切なんだと、しっかり心に刻んでおこうと思いました。

そしてみなさんにも、共有したいなと思ってお話しさせていただきました🐱

 

ということで、今日は「うさぎと亀のお話し」でした🐰🐢

 

最後まで見てくれて、ありがとうございます。

またね♡

スポンサーリンク  

 

【ゴールデンウィークに起きた愛猫さんの大ピンチ】閲覧注意です!

こんにちは、マイナと申します。

今日も見にきてくれて、ありがとうございます🐱

 

今週のお題ゴールデンウィーク振り返り』でお話ししたいと思います☺️

 

がっ、私のゴールデンウィーク

 

土日以外は、普通にお仕事でした。

 

接客業をしていたときは、土日休みが羨ましくて「なんでみんなが休んでいる中、わたしは働いているのぉ😭」って思っていたけど、土日休みになったらなったで、平日のお休みがすごく便利だったことに気づきました。←わがままですね笑

 

どこに行っても空いてるし、美容室の予約も取りやすいんですよね☺️

 

騒がしい場所が苦手なわたしにとっては、平日休みが合っていたんだと改めて思いました。

それに、うちには可愛い愛猫さん🐈がいるので、旅行には行きません。

 

そんな愛猫さん、ゴールデンウィーク直前に動物病院に行ってきたんですが、それはそれは大変でした😮‍💨

 

スポンサーリンク  

 

ここからのお話は、お尻まわりのお話になります。

気分を害す方もいるかと思いますので、お食事中の方などはご注意ください⚠️

 

スポンサーリンク  

 

みなさん、「肛門絞り」って知ってますか?

 

わんちゃんや猫さんの肛門腺に溜まった分泌物を、手で搾り出して排出させることらしいです。

 

我が家では幼い頃からずっと猫さんを飼っていたのですが、今回の病院で先生に聞いて初めて知りました😳

 

どうやらそれをやらないと、分泌物がたまり破裂してしまうことがあるらしいんです。

 

そして我が家の愛猫さん、破裂してしまいました🙀

 

最初は何かで切ってしまったのかと思ったのですが、なんか傷が丸い形だし、血は出ていないし…

 

よくわからないけど、とにかく病院へ連れて行かないと!と思ったわたしは、急いで猫さんにキャリーバッグに入ってもらい、車で出発したのですが

 

うちの子は車が本当に苦手で、前に連れていったときも、口から泡のようなヨダレが止まらなかったんです🫧

 

なんと今回はそれに加え、上からも下からもお漏らしをしてしまいました😿

 

病院の個室に入ってキャリーバッグを開けた瞬間…

 

強烈な匂いが部屋中を包み込みました😱

 

(あんな匂いの中、小さなキャリーバッグに閉じ込めていたと思うと本当にかわいそうで、帰ってから新しく大きいバッグを注文しました)

 

すぐに防臭袋に入れて封印したのですが、それでもしばらくの間は匂いは消えませんでした

獣医さんには謝っても謝りきれません🙇‍♀️

替えのペットシートと防臭袋を持っていって本当に良かったです🥺

 

帰りは、全部出し切ったからか泡だけで済みましたが、あんなに不安そうな愛猫さんを見るのは本当に胸が痛いです😔

 

家についてから少しの間は窓の外を見つめて元気がありませんでしたが、しばらくしてチュールをあげたら元気を取り戻してくれて安心しました😮‍💨

スポンサーリンク  

 

ちなみに病院では傷口の消毒、注射と飲み薬2週間分を処方してもらい、合計10,670でした。

 

飲み薬はチュールに混ぜれば全然気づかないので問題なく食べてくれたし、3日もすると傷口はあっという間に小さくなりました。

 

わたしのゴールデンウィークは、そんな愛猫さんの看病で過ぎ去りましたが、大したことなくて本当に良かったです。

 

そして今回は、動物に対する勉強不足だったなと、わたし自身も反省しています。

 

でも、せっかく学んだ経験なので、猫好きのみなさんに共有したいと思い、お話しさせてもらいました😊

みなさん楽しい思い出話をしている中、汚いお話しをしてしまいごめんなさい🙇‍♀️

 

最後まで読んでくれてありがとうございます。

またね♡

スポンサーリンク  

 

【幸せと不幸せの違い】仏教が教えてくれた幸せになるためのヒント自利利他とは?

こんにちは、マイナと申します。

今日も見にきてくれて、ありがとうございます🐱

 

突然ですが💡幸せと不幸せの違いはなんだと思いますか?☺️

 

お釈迦さまは「幸せになりたければ『自利利他』(じりりた)の道を行きなさい」と教えていかれました。

 

自利利他とは「相手を幸せにすることで(利他)、自分が幸せになれる(自利)」ということ。

この「自利利他」をわかりやすく教えたお話があるので、ご紹介したいと思います🐱

スポンサーリンク  

 

ある男が地獄に見学に行くと、ちょうど昼食が始まる前でした。

意外にも、テーブルの上には豪華な料理が並んでいます。

 

ところが、地獄の罪人はみんなガリガリに痩せていました。

見ると、罪人の手には1メートル以上もある、長いお箸が握られていました。

 

食事が始まると、その長い箸を必死に動かして、自分の口へご馳走を入れようとするのですが、箸が長すぎて食べられません。

 

怒り出す者もいれば、人のつまんだものを奪う者もいます。

 

ところが結局はうまく食べることができないので、みんなガリガリに痩せていたのでした。

(この地獄の罪人のように、他人のことなどお構いなしで、「自分が自分が」と考える者を、仏教では「我利我利亡者」というそうです。)

 

次に男は、極楽に見学に行きました。

ちょうど夕食が始まる前でした。

 

もちろん、テーブルの上には豪華な料理が並んでいます。

極楽の住人は、みんなふくよかでニコニコしています。

 

ところが、手にしているお箸は地獄と同じ1メートル以上の長いお箸でした。

 

男は「これじゃ地獄と同じじゃないか何が違うのだろう」と見ていると、なんとその長いお箸で、お互いの食べたいものを取り合って、お互いの口に運んであげていたのです。

 

スポンサーリンク  

 

 

自分のことだけを考えているために、周囲と争い苦しんでいる人。

同じ状況でも、お互いを助け合い、楽しく過ごしている人。

 

どちらが幸せかはいうまでもありません。

 

お釈迦さまは、相手を幸せにすることで、自分も幸せになることができると「自利利他」を教えられました。

 

確かに、私たちの生活の中でもありますよね。

 

いつも不機嫌で自己中な人は、見ているだけで嫌な気持ちになります。

でも、いつもご機嫌で周りに気遣いができる人には、周りもその人には親切を返したいと思います。

 

心理学でも「返報性の原理」といって、他人から何かをしてもらったら、お返しをしたいという心理現象がありますし☺️

 

仏教での教えって本当に、現代の心理学とかで言われているようなこと教えていますよね。

 

でも、自己中にならないよう気をつけて、相手を幸せにしようと思っていても、見返りを求めず、相手の幸せのために行動することは、そんなに簡単なことではないかも…ってわたしは思ったんです。

 

でもそれは、個人対個人で考えてしまうからなんだとわかりました。

 

わたし的には「誰かを幸せにしたら、周り回って自分に返ってくる」っていう考え方がが好きです。

その相手からはお返しがなかったとしても、それを見ていた誰かが私にお返しをしてくれるかもしれないって。

 

因果応報的な感じです💡

 

“神様は見ている”的なことではなくて、この物理的な世界でもちゃんと見ていてくれる人は必ずいるんじゃないかなって思うんです。

 

もちろん“神様”だってちゃんと見ていると思います☺️

 

ということで今日は、仏教のお話でした。

最後まで読んでくれてありがとうございます。

またね♡

スポンサーリンク  

 

【豆乳を飲み続けた結果】男性にもおすすめ効果的な飲み方

こんにちは、マイナと申します。

今日も見にきてくれて、ありがとうございます🐱

 

今回は、今週のお題『現時点で今年買ってよかったもの』についてお話ししたいと思います。

わたしが買ってよかったものは『ふくれんの豆乳飲料』です🥤

 

豆乳には大豆イソフラボンが豊富に含まれていて、女性にとってとっても嬉しい効果がたくさんあるんです!

スポンサーリンク  

 

 

 

 

ふくれんの豆乳飲料(あまおうのいちご味ときな粉味)

最近わたしは、豆乳ヨーグルトや豆乳飲料をよく飲んでいるのですが、なかでもこの『ふくれん』の豆乳飲料(あまおうのいちご味ときな粉味)がお気に入りです☺️

 

使っている大豆も九州産の国産大豆だし、カロリーも100kcal未満だし、大豆イソフラボンは14mg入ってるし♡

 

何より味が美味しいです!

甘すぎず、さっぱりとしているのに味はしっかりしているので、満足感があります。

 

大豆イソフラボンとは…

大豆イソフラボンとは💡

大豆などの豆科の植物に多く含まれるポリフェノールの一種です。

女性ホルモンであるエストロゲンに似たはたらきをすることがわかっています。

 

エストロゲンとは…

エストロゲンとは💡

女性ホルモンの一種で、肌にハリや潤いを与えたり髪を成長させたりするので、美肌ホルモンとも言われています。

その他にも、代謝をよくしたり、血管や骨を強くしたりします。

食べ物などからエストロゲンそのものを接種することはできませんが、食物に含まれるイソフラボンエストロゲンと構造は似ているので、食物製エストロゲンとも言われています。

そして、このエストロゲンは加齢とともに減少されていきます。

 

女性にはとっても嬉しい効果がたくさんありますね。

スポンサーリンク  

⚠️注意点⚠️

でもです💡豆乳に含まれる大豆イソフラボンは、女性にとってとても魅力的なんですが、過剰摂取は逆効果なんです。

 

厚生労働省は、1日の摂取量の上限を70~75mgとしています。

 

例えば、納豆1パック(45g)あたりに含まれる大豆イソフラボンの量は33~36mgくらいになります。

 

わたしの場合💡

朝は豆乳ヨーグルト24mg)昼に豆乳飲料14mg)夜に納豆(36mgを食べています。

合計で74mgになるので、これ以外にお豆腐とかきな粉などの大豆製品をたくさん食べてしまうと、過剰摂取になってしまうんです。

 

大豆製品が好きでよく食べる人にとっては、大豆イソフラボンがたくさん含まれているから嬉しいって訳ではないんですよね。

 

そんなわたしには、ちょっとずつ取れて、しかも美味しいっていうのはすごく嬉しいです☺️

調製豆乳なら…

乳飲料には、味付けされていない無調製豆乳というのもあるので、大豆製品があまり好きじゃ無いけど、大豆イソフラボンを頑張って一気に飲みたい!という方は無調製豆乳がいいかもです。

キッコーマンの『おいしい無調製豆乳』200mlなら1本で58mg大豆イソフラボンがいっきに取れます☺️(でも、味付けはされていないので、豆の味そのものです🫘

わたしも以前は、これにリンゴジュースとかココアとか入れて飲んでました。

スポンサーリンク  

豆乳を飲み続けた結果

わたしが実感した効果は💡

飲んでいる間は生理痛がないこと、皮脂があまりでないことです。

 

生理痛に関しては、本当に助かっています。

 

わたしは、高校生の時から生理痛が酷くて、ロキソニンを飲まないと起き上がるのも困難でした。(なぜかロキソニン以外は効きません)

 

でも20歳くらいのときから豆乳を飲んだり、やめたり、また飲んだりをくりかえしているうちに、飲んでるときは生理痛がないロキソニンを飲まなくても大丈夫なくらい痛みがほぼないことに気づいたんです😳

 

でも飲み始めとか、過剰に飲むと頭痛がするので、量には気をつけるようにしています。

ピルを飲み始めた時のような頭痛なので、きっとホルモンバランスに影響しているんだと思います。

わたしは数年前、婦人科でホルモンバランスの検査をしてもらったら、女性ホルモンより男性ホルモンの方が優位になっていて、排卵してない状態と言われたことがあるんです。

そのときは漢方(当帰芍薬散)を処方してもらって落ち着いたのですが、たぶんわたしは基本的にホルモンバランスが乱れやすいんだと思うんです。

 

特に男性ホルモンが優位になりがちなのかなって思います。(顔テカテカなので笑)

 

だから、ピルとか飲んだ時も副作用が強くでたり、大豆イソフラボンも飲み始めは特に頭痛が起きたりしたんだと思います。

 

わたしは以前、漢方を飲んだ時にひどい副作用がありました。

先生曰く、真逆の体質に変えようとしているから、体が元に戻そうとして反応しているといっていました。

確かに、2週間くらいで副作用は無くなったんです。

(合わない場合の症状かもしれないので、必ず病院もしくは漢方薬局の先生の指導のもと飲むようにすることをお勧めします)

 

そう考えると、女性ホルモンが少ない人ほど、差が大きくなるので副作用が出やすいのかもしれません。

でも、逆を言えば効いている!ってことだから、私は副作用があるほどワクワクします笑

 

そして、いつも生理前になると顔がテカテカになるわたしですが、豆乳を飲んでいる間はあまり皮脂が出ません❣️

 

やっぱり皮脂は男性ホルモンが過剰になると分泌量が増えるので、エストロゲンが増えることで男性ホルモンが抑えられるのだと思います。

スポンサーリンク  

男性にもおすすめ

男性の方でも、皮脂や薄毛が気になっている方は飲んでいたりしますし、気になる方はぜひ試してみてください❣️

ちょっと調べてみたところ、男性が豆乳を飲むメリットとしては、前立腺がんの予防や、体脂肪コントロール、筋力維持、薄毛対策、加齢臭対策にも役立つ可能性があるそうですよ☺️

 

ということで、今日は今週のお題『現時点で今年買ってよかったもの』についてのお話しでした。

最後まで読んでくれて、ありがとうございます。

またね♡

スポンサーリンク  

【前祝いをした結果】4ヶ月後編

こんにちは🐱マイナと申します。

今日も見にきてくれて、ありがとうございます。

 

早速ですが💡

わたしが2024年の12月に書いた今年の目標(予祝)がどこまで叶っているのか、進捗情報をお伝えしたいと思います❣️

 

そのとき書いた記事はこちら💁‍♀️

↓↓↓ ↓↓↓

mainanohikiyose.com

mainanohikiyose.com

 

スポンサーリンク  

 

全部で5個書きました💡

(⚠️前祝いなので叶ったように書いてます。)

 

順番に、現在の進捗情報をお伝えしたいと思います☺️

 

2024年よりもっともっともーっと、わたしのブログでたくさんの人をhappyにすることができた❣️(読者100人以上達成!)

 

現在の読者数は16人💡

ありがとうございます♡

 

まだまだ募集中です🐈

↓↓ ↓↓ ↓↓

よろしくお願いします☺️

 

②理想の男性が彼氏になった❣️

(お互いがいつもhappyな気持ちになれる人)

 

彼氏は

まだ出来てませんが😿

でも最近は、なるべく外に出ようと思っていて、食事や飲みの場などに誘われたら断らないようにしています。

 

先日は、職場の上司?の方のお誘いを断らず行ってみました。

 

わたしを含め4人(女性3人男性1人)で飲みに行ったのですが、みんな明るくて、とても楽しかったです。

 

でも、やっぱり居酒屋のような騒がしい場所は好きではないことを再確認しました。

こうして自分が苦手な場所や、やりたいことを明確に出来たのは良かったのかなと思っています☺️

 

スポンサーリンク  

 

2024年より年収が30万円アップした❣️

1年で100万円以上貯金する事ができた!)

 

先月までの実績としては、2ヶ月目で『今年度からお給料がUP』という嬉しいことが起きました。(Googleアドセンスの審査に通ったりもしました)

 

でも、その後から少し出費が多くなっています。

 

先月はMacBookを買ったので、それが大きかったのですが、パソコンを持っていなかったし、ブログを書く効率がかなりよくなったので、これは必要だったと思っています。

 

でも今月の出費は

最近、外に出かけることが多くなったのですが、そうすると洋服が欲しくなったり、アクセサリーが欲しくなったり…と、物欲が出てきてしまいました🙀

 

今まではインドアだったので、家で過ごすことが多く、たまにしか出かけないので洋服も手持ちのもので十分でした。

でも外にでると、やっぱり可愛い服を着たいし、おしゃれしたくなるんですよね。

 

でも、ピンチはチャンスです!

 

これは、きっと彼氏ができるための伏線だと思ってよしとします。笑

でも、来月からまた気を引き締めたいと思います。

 

スポンサーリンク  

 

④みんなが健康で安全に暮らした❣️

 

わたしも、愛ネコさんも、とっても健康で安全に暮らしています。

 

こうやって毎月ブログに書いていると、わたしが本当に健康で安全に毎日暮らすことができているんだな…と再確認できるので、さらに健康と安全を引き寄せているんだと思えます。(引き寄せです♡)

 

⑤わたしは健康的に体重が5キロ減って

2024年よりもっと可愛くなった❣️

 

体重に関しては、今体重計が壊れているので正確にはわからないのですが、おそらく増えています🙀

 

最近ほんとに食欲が旺盛で

 

この記事を書いている今も、朝から小倉トーストホイップのせを食べてます🍞

 

でもです!

 

ランニングウェアや走るとき用の時計、ウェストポーチなど一式揃えました!(覚悟を決めました!)

 

まだ走ってませんが。笑

でも、明日から朝のランニングを始めようと思っています。

なんで決断できたのかというと、②や③でもお話しした通り、最近なるべく外に出るようにしているんですが、そうすると太った自分を大きな鏡で見る機会が増えるんですよね😔

洋服を買いに行くと大きな鏡が置いてあるし、プラプラ歩いているだけでも、ガラスの反射で映し出されます…

そんな自分を見てハッとしました。

 

まだ大丈夫だろうと思っていたけど、結構ヤバいかも…

 

それで、決断できました。

 

明日から頑張ります!

 

ということで、今日は前祝いをした結果4ヶ月後編のお話でした😸

 

最後まで読んでくれて、ありがとうございます。

またね♡

 

mainanohikiyose.com

 

スポンサーリンク  

 

プライバシーポリシー